〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村3464 北殿青山ビル 202
JR北殿駅から徒歩10分/駐車場:有り)

営業時間

平日・土曜10:00~20:00/日曜 10:00~15:00
定休日:月・木

お気軽にお問合せ・ご相談ください

090-8326-9167

塩分制限よりも、糖質のコントロールが大切

インスリンとアルドステロンが高血圧のカギを握っている理由を、科学的に解説します

高血圧の本当の原因は“塩”ではなく“糖”にあった?

 

「血圧が高いですね。塩分を控えましょう。」


健康診断で、そんな言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

確かに塩分の摂りすぎは血圧を上げる原因の一つです。


しかし実際のところ――“塩”よりも“糖質”の摂りすぎのほうが、
高血圧の本質的な原因になっている
かもしれません。

今回はその理由を、科学的な視点からわかりやすくお話しします。

 

 

 

◾️「食事と痛み・生活習慣病」はつながっている

私は日々、腰痛・坐骨神経痛・関節痛など、慢性的な不調でお悩みの方を多く診ています。
その中で強く感じるのが、糖質や加工食品の摂りすぎが、痛みを長引かせているということです。

菓子パン、ジュース、お菓子、アルコール、コンビニのカフェオレ…。

こうした「精製された糖と脂質の組み合わせ」は、体の中で炎症を起こし、
血糖値の乱れ、ホルモンバランスの異常、自律神経の不安定さを引き起こします。

実際、これらを控えただけで「朝のむくみが消えた」「頭が軽くなった」と変化する方を、何度も見てきました。

しかし多くの方が、「食事と体の痛み」「食事と血圧」が結びついていることを知らないまま過ごしています。

ここに、現代の慢性不調の落とし穴があるのです。

 

 

 

◾️高血圧の本当の仕組みとは?

血圧とは、簡単にいえば“体の中の水圧”です。
ホースの中に水を流すとき、水が多ければ圧は高くなる――それと同じです。

問題は、なぜ体の中に水が溜まってしまうのか?という点。

その原因に深く関係しているのが「糖質」「インスリン」です。

糖質を摂ると血糖値が上がり、膵臓からインスリンが分泌されます。
インスリンは血糖を下げるホルモンですが、実はそれだけではありません。
“栄養・脂肪・水分をため込むスイッチ”でもあるのです。

糖質過多の生活が続くと、インスリンが常に高い“ため込みモード”の状態になります。
すると腎臓はナトリウム(塩分)を排出しづらくなり、
体はどんどん水を
抱え込みます。

結果、血液量が増えて、血管内の圧力=血圧が上昇するのです。

 

 

 

◾️“ため込み体質”になってしまう

さらにもう一歩踏み込むと、インスリンが高い状態は**副腎(ふくじん)**を刺激し、
そこから「アルドステロン」というホルモンが分泌されます。

アルドステロンは腎臓に「塩分を体に残せ」と命令するホルモン。
本来は脱水や出血など、非常時に働く仕組みですが、
糖質の摂りすぎでインスリンが常に高い状態が続くと、
このアルドステロンも“ずっとON”のままになります。

たとえるなら、洪水警報が鳴りっぱなしのダムのようなもの。
水を逃がせない状態が続けば、当然水位=血圧は上がります。

実際の研究でも、糖質過多による高インスリン血症が、
アルドステロンを慢性的に刺激することが確認されています
(Ferrannini et al., Diabetes Care, 2014/Rossi et al., Hypertension, 2020)。

 

「塩=悪者」ではない

もちろん塩分の摂りすぎが血圧に影響するのは事実です。

しかし、「塩が悪い」と単純に決めつけるのは誤りです。

大切なのは“塩の種類とミネラルバランス”です

私たちが日常的に使っている精製塩(食塩)は、ほとんどが塩化ナトリウム(NaCl)だけ。
カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルが除かれています。

一方、**天然塩(海塩・岩塩)**にはこれらのミネラルが数%含まれ、
ナトリウム濃度を自然に調整する働きがあります。

実際に、中国で行われたBMJ(2021)の研究では、
ナトリウム75%・カリウム25%の混合塩を使ったグループで、
脳卒中と高血圧の発症率が約20%低下したという報告もあります。

つまり、「塩の量」よりも、「ミネラルの質とバランス」が大切なのです。

 

 

 

◾️糖質過多が引き起こす“慢性炎症”

糖質や加工食品を摂りすぎると、血糖の乱高下と酸化ストレスが生じます。
これが血管の内側(血管内皮)を傷つけ、硬くし、いわゆる炎症性動脈硬化を進行させます。

つまり、
「糖質の摂りすぎ → インスリン過剰 → 水と塩のため込み+血管の炎症」
この二重構造が、現代人の高血圧の本質といえるのです。

実際、食事から精製糖質・加工食品を減らすだけで、
「朝のむくみが消えた」「頭がスッキリした」と変化する方が非常に多く、
血圧も自然と安定していくケースを数多く見ています。

 

 

 

◾️まとめ

血圧の高さは、体の中の水分や代謝の状態が反映されます。
「塩を減らす」よりも、
まずは「糖質を整える」「自然なミネラルを摂る」ことが、根本的な改善の第一歩です。

血糖値が少し高めの方、むくみやだるさが続く方、
「塩を控えても血圧が下がらない」という方は、
一度“糖質”に目を向けてみてください。

 

standFMでも配信中!

今回のテーマ「高血圧の本当の原因は“塩分”ではなく、糖質にあるのかも?」について、
音声でも詳しくお話ししています。

血圧が高めの方や、塩分制限をしてもなかなか改善しない方に、
ぜひ聞いていただきたい内容です。

放送はこちらからどうぞ
 https://stand.fm/episodes/690189879b31737e9567429b

 

 

 

伊那市・上伊那周辺で腰痛・坐骨神経痛にお悩みなら
–腰痛・坐骨神経痛専門–「ゆらぎ健康調整院」にご相談ください!

もし痛みでお悩みなら、ゆらぎ健康調整院にお電話ください。
あなたも当院でその辛い症状を改善しませんか?

こんな事ならもっと早くに施術を受ければ良かった・・・と多くのお客様に感謝頂いております。
まずは一度試してみてください。あなたの辛い痛みから解放するために私は最後まで全力で努力致します。

通常施術料 11,000円のところ
初回限定特別価格

1,980円(税込)
11月9日まで先着5名様ご予約多数につき残1名!

※当院では、根本改善を目的とした施術を行っております。                 

初回はカウンセリング・検査・施術を含めた体験価格でのご案内です。         

ご不明な点や、質問などでも大丈夫ですので是非お気軽にご相談ください。

【完全予約制】施術のご予約は今すぐお電話

090-8326-9167

※施術中は電話に出られませんのでメッセージに[お名前]と[お問合せの内容]を録音ください。のちほど折り返しをさせていただきます。状況によっては折り返しにお時間をいただく可能性もございます。ご了承ください。

営業時間
平日.土曜10:00~20:00
日曜 10:00~15:00
定休日
月曜・木曜(お問い合わせは定休日、営業時間外でもお受けできますが、折り返しにお時間をいただく場合がございますのご了承ください)

※営業時間外のお問合せについてはメールフォームからのお問合せをお願い致します。
 年末年始休業中もお問合せはお受けしています。

※予約枠には限りがございます。当日や前日のお問い合わせは予約がお取りできない可能性が高い為、前もってのご連絡をお勧め致します。

アクセス

090-8326-9167
住所

〒399-4511
長野県上伊那郡南箕輪村3464 北殿青山ビル 202

JR北殿駅から徒歩10分
駐車場:有り

営業時間

営業時間:平日・土曜10:00~20:00/日曜 10:00~15:00

メールフォームでのお問合せは24時間受け付けております。

休業日

定休日 :月曜・木曜
詳しくはお電話ください。
お気軽にご連絡ください。